恋愛の悩み・メンタル

年下彼氏への劣等感を16歳年上彼女の私が克服した方法を話します

年下彼氏への劣等感。16歳年上彼女の私が克服した方法を話します

女性が年上のカップルの場合、年下の彼氏に対して「私みたいな年上彼女なんて・・・」と劣等感を抱いてしまうことありますよね。いやそれどころか、常に劣等感しかない!なんていう年上彼女さんも多いと思います。16歳年下の彼氏とつきあう私も、ずっと劣等感を感じていました。

でも歳の差は何をどうしても埋まらないんですよね。この先ずっと変わることはない。
だったらこの劣等感どうやって克服すればいいのか?別れるしかないの?

そんな年下彼氏への劣等感に悩んでいた私ですが、行動や考え方を少しずつ変えることで、今ではかなり気持ちが楽になりました。今回は私が劣等感を克服するためにした行動や考え方についてお話します。

自分の気持ちが変わると、不安しかなかった将来が明るく見えてきましたよ。

年下彼氏への劣等感についてきちんと認識してみる

年下彼氏への劣等感

年下彼氏と付き合うことで起きる年下彼女の劣等感って、いろいろな要素が絡み合ってると思うんです。まず、自分がどんなことに対して劣等感を感じているかを認識して受け止めることも大事です。

私には、こんな劣等感がありました。

「彼氏よりも自分のほうが老化している」という劣等感

まずいちばんにあげられるのは、若い彼氏よりも自分のほうが身体的に老化しているという事実への劣等感です。

年下彼氏と付き合う以上、仕方ないことなのはわかっているけど、やはり彼氏の肌や体力などが自分よりも若いなぁ~と実感するときはキツイです・・・。

彼氏から「彼女、年取ったな・・・」って思われてるんじゃないかとついつい考えてしまういますよね。

「彼氏の友達やその彼女」に対する劣等感

付き合っていると、「彼氏の友達」に会う機会があるかもしれません。私の彼氏は彼女を友達に会わせるタイプの人なので、私も何度も彼氏の友達に会いました。

彼氏の友達たちも、さすがに私に対して年齢に関する発言をしたりはしませんでした。
・・・が、やはり私のことはおばさんと見てるんだろうなと思ってしまいました。被害妄想かもしれないけど。。。

また、彼氏の友達と食事する機会があれば、「彼氏の友達の彼女」に会う可能性もありますよね。その場合、彼女さんは自分よりもかなり年下の女の子だったりするわけです。

やはり若い女の子に比べると私は老化してるよね・・・彼は恥ずかしいだろうな・・・なんてことを思ってしまい、年上彼女はさらに劣等感に陥るわけです(>_<)

「彼氏の親」に対する劣等感

年下彼氏の親は、自分の親よりもだいぶ若い世代ということが多いと思います。私の彼氏も16歳年下なので、彼氏のお母さんは、私から見ればお母さんというよりむしろお姉さんに近いくらいの年齢差なんですよね。。

彼氏の親はきっと、もっと若い女性を望んでいるのではないか?そんな親の期待に対して、自分のような年上彼女は劣っているのではないか?

まだ会っていないうちから先回りして劣等感を感じていました。

劣等感を克服するために私がした行動と考え方

劣等感を克服する行動と考え方

私が年下彼氏と付き合い始めのころは、劣等感の塊でした。

なんとか克服する方法はないものかとググりまくって、ひどいときは一晩中ネットサーフィンしてることもあったものです。。

でも、ググって出てくる劣等感の克服方法には、たいていこんなことが書いてあるのですよ。

  • 他人と比べるのを止めよう
  • ネガティブ思考を止めてポジティブな考え方をしよう
  • 視野を広げよう

これらを見た私は、スマホの画面に向かって100万回くらいこう言いましたよね。

リエ
リエ
・・・そんなの分かってるっつーの!
それが簡単にできないから悩んでこうしてググってるんだよ!(怒)

なんか抽象的な表現ばかりで説得力がないというか、自分にはピンとこなかったんですよね(;’∀’)

まあそんなわけで、もがきながらも自分なりにいろいろ努力した結果、私の気持ちが楽になったなと思える行動や考え方を5つご紹介します。

[行動・考え方1]劣等感の原因は直接彼氏に伝える

年齢差自体はもう絶対に埋めることができないわけです。なので、自分は年齢差によりこのようなことで劣等感を感じているということを年下彼氏に直接伝えました

リエ
リエ
  • 私のような年上よりも若い女性のほうがいいのでは?
  • もし今後私と結婚したとしても、もう子どもを産むのは難しいですがそれでも大丈夫?
  • 今はまだいいけど、将来おばあちゃんになった私と一緒に居れる?なんだったら介護の可能性もあるけど?
  • 息子の相手が年上の女性だと、親が反対するのでは?

このようにかなり直球ですが、思い切って彼にぶつけたわけです。

付き合いたてのカップルだと聞きにくいと思いますが、2人の関係が落ち着いて、結婚のことも考えるようになったなら、早い段階で話すほうがいいです。

ちゃんと聞いてみて、彼氏が回答を濁したり、否定的な答えが返ってくるのであれば、お別れすることも考えるべきかなと思います。年上彼女との将来が考えられていないということですから、そのまま付き合っていても劣等感が和らぐどころか、どんどん強くなると思われますからね。

もし彼氏の回答が自分の不安を打ち消してくれるようなものであれば、もうその言葉を信じればいいと思います。人の気持ちは変わるから・・・なんて言い出したらキリがないし、ずっと変わらない人もたくさんいます。

ちなみに私の年下彼氏の回答はこうでした。

年下彼氏
年下彼氏
  • 自分は歳の差を感じないし、そもそも自分の性格だと年上の女性が合うと思う。
  • 子どもはどうしても欲しいわけじゃない。リエが欲しいなら、養子もアリだと思う。
  • 自分がちゃんとおばあちゃんになったリエのオムツを替えておしりフキフキしてあげるから心配するな。
  • 親には自分から話すから心配いらない。

この答えを聞いて、私は彼氏を信じていくことにしました。いやもちろん、いつか彼の気が変わる可能性も多いにありますよ?でもそれはその時になって考えるしかないや!と思えるようになりました。

[行動・考え方2]年下彼氏も年上彼女に劣等感を抱いていることに気づく

ついつい自分が年上ということばかりを気にしてしまいますが、彼氏にしてみれば、彼女より自分が年下であることに劣等感を抱いていることも多いです。

つまり、

年下彼氏
年下彼氏
俺って経験も知識も彼女より劣っているよね・・・。彼女から頼りなくて子どもっぽい男だと思われているのでは?

このようなことですね。

男性は女性から頼りにされたいと考える人が多いので、年下である自分が頼りなく見えるのではないかという部分に劣等感を抱くんですね。

ということは、年齢差で劣等感を抱くのは、年下彼氏も年上彼女もお互い様ということです。

私はこう思うことにしました。

リエ
リエ
彼と私の2人ともがそれぞれ劣等感を抱いている部分を、お互いに補い合っているんだ!

年下彼氏から年上彼女には『若さ』を与えてもらい、年上彼女から年下彼氏へは『経験や知識』与えている、という考え方です。win-winの関係ってことですね(^^)

[行動・考え方3]肌のお手入れは怠らない!ツヤとキメを重視

若い女性はやはりお肌がプリプリでみずみずしくて、とてもかなわない…。それは紛れもない事実です。

確かに人間だれしも歳を取ればシワもシミも増えていきます。でも、丁寧なお手入れで、肌の「質感」はアップすることができますよね。

特に重要なのは「ツヤ」と「キメ」です。これほんと重要。

極端な例かもしれませんが、よくテレビで紹介されるような、年齢よりもかなり若く見えるおばあちゃんやおじいちゃんって、シワはそれなりにあるけどツヤツヤでキメ細かいお肌の持ち主が多いと思いませんか?

このことからもわかるように、他人から見たときのお肌の印象って、主にツヤとキメで決まるんです。

https://loveways.net/uekanorouka/

私は、目立ち毛穴を解消してキメを整える「肌の質感を上げるためのスキンケア」に切り替えました。

加齢で衰えた肌のターンオーバーを整えてくれる化粧品なのですが、気になっていた目立ち毛穴やほうれい線の悩みにかなり手ごたえを感じています。午後になると現れていたファンデーションの毛穴落ちが無くなりました。

今も継続して使用中です。私は51歳ですが、40代・50代以上の年齢肌の人ほど使い続けるごとに肌が変わるのが体感できると思います。

⇒ターンオーバーを整えて肌の質感を上げるスキンケア

実際に私の肌がどう変化したかなど、詳しくは別記事で詳しく紹介しています。私と同じように毛穴のたるみ・キメの荒さ・ほうれい線に悩んでいる人は、良かったら参考にしてみてください↓↓

50代のすっぴんが至近距離OKなたまご肌になれたスキンケア!
50代のすっぴん毛穴が至近距離OKたまご肌になれたスキンケア目立ち毛穴やほうれい線まわりが気になっていた50代の私が、至近距離のすっぴんでも恥ずかしくないたまご肌になれたおすすめ基礎化粧品「プティレアージュ」。実際に使っている口コミレビューをご紹介します。...

40歳を過ぎた女性は、お手入れ次第で見た目の肌印象が全く変わってきます。自分に合った化粧品を見つけて丁寧なスキンケアを続けてくださいね。

[行動・考え方4]自己肯定感を高める

自己肯定感

劣等感を抱いているときって、「自分なんてたいした人間じゃない・・・しかも年上だし」みたいな、自分を卑下するような思考に陥りがちです。

そんな思考を変えるには、自分のことを「年齢差なんて気にもならないほどの魅力が内面からにじみ出てくるオンナ」と思えるのが一番いいんですよね。自己肯定感を高めるわけです。

私の場合、「私ってまじでイケてるよね?」と思えるようなことを、なかば強制的にやってみました。そんな自己肯定感を高めようキャンペーンで私が実際にやったことをご紹介します!

自慢できる・自分の役に立つような趣味をもつ

私には何もない・・・とヒクツになるのが一番ダメなので、人に話せるような趣味をもつのはすごくおすすめ。続けているだけで、自信につながります。

自分が興味のあることなら何でもいいと思うのですが、私が実際に行ったのはこちらです。ご参考までに。

■ヨガ・筋トレなど、運動系
ヨガ

ヨガとか筋トレなどの運動系の趣味はすごーくおすすめ。

「トレーニングを続けられている自分」に対する自信にもつながるし、自分の美容や健康にも役立ってエイジングケアになるから外見的にも魅力アップするし、一石二鳥です。

私は激しい運動や走る系が苦手なのでヨガを始めましたが、実際に体調も良くなったし、自律神経を整えてくれるからメンタルにもすごく役に立ってます。上の写真のポーズはダウンドッグっていうんですが、これが下半身のむくみ改善に良いんですわ(笑)。家でもよくやってます。

また、私がやっているのはホットヨガなので、かなり汗をかくんです。そのせいか、だんだん毛穴がキレイになって肌の調子までよくなってきました。そこは全然狙ってなかった効果なので、ラッキー!って感じです(笑)

ちなみに私が通っているのは「カルド」というスタジオです。

⇒ホットヨガのカルド

 

たまたまカルドさんのスタジオが家の近所にあって、ワンコイン体験のチラシを見たので入会しました。どのヨガスタジオでもいいので、通いやすい場所を選ぶのがいいと思いますよ(^^♪継続が大事です!

とにかく、ヨガに限らず、運動系の趣味は良いことしかないですよ!

■料理

料理はもともと好きではあるんですが、ちょっと洒落た料理を作ったり、調味料とかにもこだわったりして、ワンランク上の趣味に格上げしました。

美味しい料理は自分も幸せになるし、腕前が上がれば彼の胃袋もつかめるかもしれないし、これも一石二鳥!

■ペン習字

個人的に、自己肯定感アップに一番効果あったと思うのがこのペン習字。

私はもともと字があまり上手ではなかったんですが、自分的にそれがコンプレックスでもあったんですよね。

美人って、字もキレイなイメージないですか?(笑)大和撫子的な。
逆に、字が汚かったり子供っぽい丸文字だったりすると、たとえどんなに美人でもちょっとがっかりしちゃうんですよね。

実際、私の周りの男性が、字がキレイな女性のことをべた褒めしているのを何度も聞いたことがあるんです。さすがに字がキレイだというだけで男性が惚れるまではいかないだろうけど、少なくとも「女としてのグレード」みたいなのは確実にアップすると思います。

私は通信教育でペン習字をやったんですよ。最初はちょっと疑っていたけど、ちゃんと真面目にカリキュラムをこなして提出物もしっかり出せば、半年くらいで本当に字がキレイになりますよ!

ちなみに、数年前までの私が書いた文字はこんな感じでした。

正直、キレイとは言えない残念な文字だし右上がりになっちゃってバランスも悪いですが・・・、これがペン習字講座を習うことでここまで改善したんですよ↓

ついさっきカレンダーの裏に書いたんですが、ちょっとにじんでますw

「トメ」とか「ハネ」をしっかり書くなど、「字かきれいに見えるコツ」みたいなものを教えてもらえました。

私の彼氏はかなり字が下手なのですがw、あるとき彼が私の書いた字を見て「字、キレイだね・・・」と、うっとりしたような口調で感心して言ったんですよ。そのときは、「勝った!」と思いました(←何に?笑)

さらに、目上の人に出したお手紙で文字のことを褒められたり、友達からも字がキレイだねって言われたりすることが増えて、自己肯定感上がりまくりです(*’ω’*)

SNSはちょっとお休みする(半強制的に)

SNSって、みんなのイケてる投稿ばっかり目に入っちゃいますよね。それを見ると、自分がつまらない人間のような気がしてきちゃう。

私は、自己肯定感を高めようキャンペーン期間中はSNSを見ないようにしました。

とくにFacebookとInstagramは、リア充をアピールして他人にマウンティングしてくる自己承認欲求モンスターみたいな人たちがたくさんいるので、劣等感ループに陥っている状態のときには見たらアカンです(笑)

twitterはギリセーフかな(フォローしている人にもよりますがw)。

[行動・考え方5]劣等感を無理に抑え込まず、むしろ利用する

これは有名な心理学者のアドラーも言っていることなんですが、劣等感を無理に抑え込もう、消そう、と思わなくていいです。

劣等感があること自体は当たり前のことで、その劣等感があることで人間は成長したり成功をおさめたりするのだ!という考え方ですね。健全な劣等感などというらしいです。

年の差恋愛に当てはめると、こういうことです。

劣等感が年上彼女にもたらす効果

年下彼氏への劣等感を持っている年上彼女は、老化を少しでも遅らせてキレイでいるための努力をする。劣等感こそが、女性が美しくあるための努力をするモチベーションになる!

もしいつか年下彼氏と別れる日がきたとしても、劣等感をバネにしてキレイになれた!と思えば、自分の気持ちとしても少しは折り合いがつくのではないでしょうか(*’ω’*)

[行動・考え方6]過度な劣等感は「時間のムダ」だと思いこむ

劣等感がエスカレートすると、どんどん悩みの沼にハマります。そして時間を消費していきます。

悩んで解決することならその時間も意味があるかもしれないけど、年齢差だけはいくら悩んだところで絶対に変わりません。

だったら、その悩んでいる時間は自分の人生の中でとんでもなくムダなんですよね。
悩んでいる時間で、趣味を極めたり、美味しいものを食べたり、面白い映画を観たりできるのに。。。

さらに、悩み過ぎでストレスが増えると、体内の活性酸素も増えてどんどん老化してしまいます!時間をムダにするだけでなく老化も加速するなんて、バカバカしすぎる!

私は、劣等感がムクムク沸いてきたら、深呼吸してこの考え方を思い出すように気を付けています。

[行動・考え方7]年下彼氏といるメリットをイメージする

劣等感が強いときはついマイナスの思考で頭がいっぱいになってしまいますよね。

でも、ちょっと思考を変えて、年下彼氏とこの先ずっと一緒にいると自分にはこんなステキな未来が待っているんだ!というメリットをイメージしてみましょう。

客観的にみても、年下彼氏と年上彼女のカップルにはとてもたくさんのメリットがあるんですよ!

たとえば結婚した場合、老後のこと、子どものこと、さらには生命保険のことなどのお金の面でもメリットがあります。

年下旦那との老後はメリットたくさん!結婚して幸せな年上妻に!
年下彼氏との結婚はメリットたくさん!老後も幸せな年上妻に!結婚をメリットデメリットで考えるなんて不純だ!という方は、ごめんなさい、、そっとこのページを閉じてください・・・。不純なリエでスミマセン...

恋愛や結婚をメリットデメリットで考えるなんて不純だわ!と思わず、自分が幸せになるための判断材料だと考えてみてくださいね(^^)

まとめ。劣等感をコントロールして克服しよう

年下彼氏と付き合うことで抱く劣等感は、完全に消すことは難しいですが、自分の行動や考え方を変えることでコントロールすることは可能だと思います。

私はこのような行動や考え方をすることで気持ちが楽になりました。

  • 自分の劣等感を認識して受け止める
  • 劣等感を抱いていることを彼氏に伝える
  • 彼も自分も劣等感を抱いていてお互い様だと思う
  • 自己肯定感を高める努力をする
  • 劣等感を無理に抑え込もうとしない
  • 過度な劣等感は時間のムダと考える

悪い思い込みを、良い思い込みに変えていくイメージです。

ここまで私の経験からお話をしてきましたが、劣等感を克服するための選択肢は人それぞれです。性格や考え方によっても違うでしょう。そして、行動や考え方を今日から急に切り替えるのは、頭ではわかっていても難しいことだと思います。

なのでまず最初の一歩は、今の辛い気持ちを誰かに聞いてもらうことをおすすめします。心のモヤモヤをすっきり吐き出して、自分の劣等感を受け止めることから始めましょう。

「でも友達には話せない・・・!」というときは、私で良ければメールくだされば嬉しいです。占い師でもカウンセラーでもありませんが、超年上彼女歴だけは長いリエがいつでもお待ちしていますよ♪

⇒リエへのメールはこちらから

劣等感を克服して、年下彼氏と幸せな日々が過ごせますように(^^)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA